こんにちは
今日は、硬度計の質問回答させて頂きます。
~硬度計について~

(1)測定する材質の選択について
リバウンド式硬度計の材質選択で、誤った材質を選んだらどうなりますか?
ANSWER: 誤った材質を選択した場合、正しい測定値が表示されません。
HL方式から他の測定方式(HVやHRCなど)に変換する際の変換テーブルが、
材質ごとに多少異なるためです。
正しい測定をするためには、正しい設定が必要ってことだね!

(2)湾曲した部分の硬さを測りたいですが、可能ですか?
ANSWER: はい、可能です。
測定面の最小面積が、各インパクトデバイスごとに定められています。
http://www.ndtmart.jp/default.php?cPath=35_211#cate2
インパクトデバイスDタイプ(標準)であれば、測定面の面積径 20mm以上であれば測定できます。
その他、アダプタ(サポートリング)を装着すれば、R10~の湾曲部も測定することが出来ます。
▽アダプタ(サポートリング)のページはこちら
http://www.ndtmart.jp/products/2781/
▽アダプタ(サポートリング)の仕様表
http://www.ndtmart.jp/info/Ring.pdf
サポートリングも無償トライアルでお貸出ししているので、気軽にお問合せしてね。


今日は、硬度計の質問回答させて頂きます。
~硬度計について~

(1)測定する材質の選択について
リバウンド式硬度計の材質選択で、誤った材質を選んだらどうなりますか?
ANSWER: 誤った材質を選択した場合、正しい測定値が表示されません。
HL方式から他の測定方式(HVやHRCなど)に変換する際の変換テーブルが、
材質ごとに多少異なるためです。


(2)湾曲した部分の硬さを測りたいですが、可能ですか?
ANSWER: はい、可能です。
測定面の最小面積が、各インパクトデバイスごとに定められています。
http://www.ndtmart.jp/default.php?cPath=35_211#cate2
インパクトデバイスDタイプ(標準)であれば、測定面の面積径 20mm以上であれば測定できます。
その他、アダプタ(サポートリング)を装着すれば、R10~の湾曲部も測定することが出来ます。
▽アダプタ(サポートリング)のページはこちら
http://www.ndtmart.jp/products/2781/
▽アダプタ(サポートリング)の仕様表
http://www.ndtmart.jp/info/Ring.pdf


- 関連記事
-
- 質問コーナーその四(超音波厚さ計について)
- 質問コーナーその三(硬度計について)
- 質問コーナーその二(ブラックライトについて)
スポンサーサイト